【 マイクロ波のあやしい実験あれこれ 】
〜 1200MHz以上の話題です 〜
![]() |
1.2GHz トランスバーター 実験 |
少しずつ実験をしながら製作したもの。CWとSSBでもQRV出来るようになった アンテナも自作で電波を出しています その後、周波数安定度の改造も行いました |
|
![]() |
1.2GHz 長距離通信 実験 |
ベランダに設置した三脚セットから長距離通信はできるのか、挑戦してみました | |
![]() |
5.7GHz QRP ビーコン 紹介 |
ドレーク2880改造によるQRPビーコンの試作と運用実験です 各局からいただいた、受信報告も掲載しています |
|
![]() |
5.7GHz QRP ビーコン 受信報告 |
宇部市自宅から運用している、10mWビーコンですが、各地から受信報告をいただきました 山口県・福岡県・大分県・佐賀県の各地で受信されています 10mWとはいえ、マイクロ波らしい伝搬をしています |
|
![]() |
九州で 5.7GHzQRP ビーコンの 受信実験を 行いました |
西日本ハムフェアに参加する機会に合わせて、 北九州市・苅田町・行橋市にて受信実験を行いました。 |
|
![]() |
2010/8 8J1FUJ/1 受信実験 |
2010年8月、富士山からマイクロ波のビーコンが運用された。 そのうち、5.6GHzビーコンの受信を試みた。 |
|
![]() |
UTVシリーズ 改造実験 |
壊れていたトランスバーターを修理して使っていたが、久しぶりにメンテナンスをしてみた。 また、格安で入手した衛星アップリンク専用の1.2GHz機に受信部を組み込んでみました。 |
|
![]() |
FCZ研究所 5エレメント プリンテナ |
1993年に製作以来、久しぶりに2本目を製作してみました。 コネクタをSMAに変更し、使い良くしてみました。 マニュアル通りの寸法では、SWRが下がらないので、念入りに再調整してみました。 |
|
![]() |
JE5IGY 2424.86MHz 高縄山ビーコン 受信実験 |
2009/10/12 JE5IGY 2424.86MHz 高縄山ビーコン ベランダからの受信実験の様子です |
|
![]() |
5.6GHz帯 実験いろいろ |
UTV-5600BUPL-KITから入門した5.6GHz。 少しずつステップアップしながら、楽しんできました。 その様子をお知らせしましょう。 |
|
![]() |
サンダーボルト GPS受信機 |
この受信機は、GPS受信部により内蔵のOCXOを動かし、正確な【10MHz】【1Hz】を出力できる。 使い勝手が良いようにケースに入れてみました。 また、UTV-5600のPLL局発を改造し、GPSでロックする実験をしてみました。 |
|
![]() |
10GHz帯 実験いろいろ |
まだまだ長い道のりになりそうだが、10GHzにQRVすべく製作を進めている。 その道のり(まだ途中経過ですが)を紹介します。 【局発の9805MHz、やっと0.6mWの出力が得られました H23.12.20】 |
|
![]() |
880円ジャンク UTV-2400E 復活 |
オークションで「部品取りUTV-2400E」を「880円」で入手しました。 送信用キャビティは取り外されており、他のパーツも所々とりはずされているようなジャンクでした。 ケースは10GHz用に活用することにして、基板の方は2.4GHzで復活させようと考えました。 さて、復活できるでしょうか 【気象衛星ひまわりのコンバータケースに組み込みました H23.12.19】 |
|
![]() |
UTV-2400E パワーアップ あれこれ |
なぜか手元にはマキ電機の【UTV-2400E】が、4台転がっている。 20年位前に、300mWのお買い得品を一台購入したが、他の3台はジャンク品を復活させたものだ。 今回は、これらにパワーアンプを組み込んで、より実用機を目指そうという試みである。 |
|
![]() |
2.4GHz & 5.6GHz 11エレメントループ 製作 |
20年前にも標記のループを製作したが、お手軽に扱えるアンテナが必要となり、新規に製作を試みた。 エレメントは2mmのスズメッキ線、放射器は真鍮板、 ブームは2mm厚のアルミ平板である。 また、5.6GHzのループアンテナの実験も行った。 こちらは放射器として円形ホーンを使用したものです。 |
|
JARL-コンテストに参加 全国マイクロ波バンド運用会 簡易な実験いろいろ 2.4GHz スリーブアンテナ お手軽PLLシンセサイザー・モジュール 【ぴるる】 マイクロ波通信のいろいろな楽しみ方 |